世界初を生み出す技術で特殊車両をオーダーメイド
株式会社花見台自動車

ABOUT 会社紹介

経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定

世界初の可動式荷台『セフテーローダ』。これを生み出したのが当社。 開発元でありトップメーカーであり続けています。特徴は、ボディーが油圧シリンダーで後方へスライドする事。運ぶものに合わせて、最適な角度や仕様を実現します。 ひとつひとつがオーダーメイドのものづくり。 創造する力と企画力で世界をより良く変える仕事を目指します。だからこそ、自由度と責任のバランスを重視し、思ったことを伝えやすい風土を大切にしています。 また、地域を牽引する中核企業として経済産業省の「地域未来牽引企業」に選定されました。特性を生かして高い付加価値を創出し、地域の事業者等に対する経済的波及効果を及ぼすことにより地域の経済成長を力強く牽引する事業を更に積極的に展開されることが期待される企業としての評価を受け止め新たなチャレンジを続けます。

BUSINESS 事業内容

世界の物流の常識を変えた  特殊車両のボディーをオーダーメイド

スライドボディー車輌  『セフテーローダ』設計・製造
世界で初めて作られた可動式荷台『セフテーローダ』特徴は、ボディーが油圧シリンダーで後方へスライドする事。運ぶものに合わせて、最適な角度や仕様を実現します。 この発明により、積み下ろしの作業負担は劇的に改善され、安全で操作性に優れ、車両、重機、建設機械、農業機械の輸送の合理化が進みました。まさに物流の常識を変える製品を生み出した当社。現在ではインフラ整備にも欠かせない存在として国内外で重要な役割を担っています。

WORK 仕事紹介

特殊車両のボディーを設計

設計
業務内容は、クロスオーバー技術を使ったセフテーローダと車の設計です。(※クロスオーバーとは、花見台自動車が2017年に取得したスライド方式に関する特許技術)ゼロから製品を設計するという印象を持たれるかもしれませんが、基本となる設計図をお客様のオーダーに合わせて調整する作業が中心となります。お客様のご要望を実現するのが私たちの役割。そのためには何度も打ち合わせを重ね形にしていくことが求められますし、企画力・発想力が試される仕事でもあります。

INTERVIEW インタビュー

生産管理
入社の理由を教えて下さい。
小さい頃から野球少年。大学でも野球をやっていて、そのつながりで就職しました。面接の時は温かみのある会社だという印象でしたし、実際、上司と部下の垣根を越えて自分の意見を言いやすい風土ですね。
仕事のやりがいや面白さは?
資格や免許を取ることも会社が応援してくれて、大型トラックやトレーラーの免許なども取らせてもらいました。毎年何かしらできなかったことができるようになってきたので、新しい技術を身につけ磨くことができ、常に成長できる環境だと感じています。 仕事が分かってくると、次は会社のことが分かってきます。組織全体の構造、役割、技術、様々な仕組み。全体が分かってくると、現場あっての事務所であり、多様なメンバーとコラボレーションしながら成果を出していくことの大切さや面白さを味わえます。人と人が関わり合って、より良いものを生み出していく職場。毎回同じ仕事はありませんから、好奇心が刺激され面白いですね。 また、自分たちが製造している車両は、国内外で人命救助に必要不可欠なものも多く、 自然災害による被災地へ、重機を運搬するための車両や消防・警察などが使用するものも多数製造しています。他社が扱っていない大型のものなどは既に数年先まで予約で埋まっており、今後は製造のスピードを更に上げていくことも必要です。
会社の好きなところを教えて下さい。
この会社の好きなところは、人間関係が良い所。協力体制が良いんです。 今日はこの一台を仕上げる!!ということになれば、みんながひとつになれる感じがあります。人間関係で会社を辞める人はまずいません。管理職の方々の面倒見の良さにも感謝しています。体調不良の時も、結婚式の相談など、プライベートなことも相談できる上司がいるって、ありがたいことだと思います。
将来の目標について
今後はこの会社と一緒に、更なるい成長を目指していきたいですね。皆で様々な仕事ができるようにしたいですし、着実にやるべきことを一生懸命やる。野球と一緒ですね。一生懸命やっていれば、当然役職もついてきますし、時代のニーズに合わせて更なる新しい何かを生み出すことにも繋がると思います。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備・各種手当

社会保険完備 昇給年1回 賞与年2回 (7月、12月) 業績により期末賞与あり 【各種手当】 時間外手当 通勤手当 家族手当 役職手当 資格給手当

交通費支給

マイカー通勤OK 無料駐車場あり

休日・休暇

年次有給休暇 夏季・年末年始休暇 GW 育児休暇 介護休暇 慶弔休暇 ハネムーン休暇

資格取得制度

資格取得制度あり 業務に必要な資格取得に関しては会社が全額費用支援